
私たちの目指すもの
現状の問題

- 医療需要は あと25年で8割になり、
介護需要は同水準で推移します。 - 病院をはじめとした医療から介護へ資源の移行が出来なければ、但馬の医療は持たなくなり、介護も人をはじめとした供給が追いつかなくなりともに破綻します。
具体例

- 地域包括ケアの中心となる開業医も高齢化が進み、
10年後以降半減する可能性が高くなる。 - 病院をはじめとした医療から介護へ資源の移行が出来なければ、但馬の医療は持たなくなり、介護も人をはじめとした供給が追いつかなくなりともに破綻します。
目指すもの

- これをなんとかするために医療福祉の体制を
但馬全域を対象に結ぶ方法を考えます。 - 但馬の各医師会、歯科医師会、薬剤師会が同じ医療福祉体制のもとに連携できれば、さらに、医療福祉に関連する事業所、団体、行政の部署もその中で一緒に動ける体制が構築でき、但馬の慢性期、回復期医療分野と福祉分野が統合されます。
私達が考える地域包括医療福祉デザイン一例

私たちについて
但馬の人口減少・高齢化は進展し、地域によっては医療・介護崩壊が目前に迫っています。これは近い将来、但馬全域での現実となります。
医療需要は今後8割にまで落ち込み、介護需要は25年間現状が維持されることがすでに示されています。言い換えれば、今のままの医療では将来継続が困難になり、介護側も体制の維持が出来なくなるということです。
地域包括ケアの要となる一般診療所の医師の減少、介護サービスを担う世代が今後不足することが見込まれており、供給が需要に追いつきません。行政の社会保障財源も逼迫し、このままでは但馬で安心して暮らし、生涯を閉じることが出来なくなります。但馬の人口は、今後30年で半減することが予想されています。「我が町のため」ではなく、「同じ二次医療圏・文化を共有する但馬」という視点で協力し合うことが必要です。
私たちは、「この地域でこれからもずっと暮らしていく」ため、医療・介護・福祉・行政等の関係機関が強力に連携し、医療・福祉の包括的かつ継続的な提供体制を構築し、適切なサービスが切れ目なく効率的に提供される環境を整備することを目的とし、当法人を設立しました。当法人の趣旨にご賛同いただける方は、この機会にぜひご入会いただき、事業活動にご支援ご協力賜りますようお願い申し上げます。
医療需要は今後8割にまで落ち込み、介護需要は25年間現状が維持されることがすでに示されています。言い換えれば、今のままの医療では将来継続が困難になり、介護側も体制の維持が出来なくなるということです。
地域包括ケアの要となる一般診療所の医師の減少、介護サービスを担う世代が今後不足することが見込まれており、供給が需要に追いつきません。行政の社会保障財源も逼迫し、このままでは但馬で安心して暮らし、生涯を閉じることが出来なくなります。但馬の人口は、今後30年で半減することが予想されています。「我が町のため」ではなく、「同じ二次医療圏・文化を共有する但馬」という視点で協力し合うことが必要です。
私たちは、「この地域でこれからもずっと暮らしていく」ため、医療・介護・福祉・行政等の関係機関が強力に連携し、医療・福祉の包括的かつ継続的な提供体制を構築し、適切なサービスが切れ目なく効率的に提供される環境を整備することを目的とし、当法人を設立しました。当法人の趣旨にご賛同いただける方は、この機会にぜひご入会いただき、事業活動にご支援ご協力賜りますようお願い申し上げます。
特定非営利活動法人 但馬を結んで育つ会
代表理事 千葉 義幸
(ちば内科・脳神経内科クリニック)

データで見る但馬医療福祉