活動レポート
-
2025.01.10日本海新聞コラム記事~地域の医療・福祉のあした~30令和4年より、日本海新聞紙に‟但馬を結んで育つ会リレーコラム~地域の医療・福祉のあした~”が掲載されております。 令和6年9月は木谷妙子理事の寄稿です。 『多様な人材の活用』 当法人「あまのほ」(楽々むら)では、介護福祉士、特定技能および技…
-
2024.12.20日本海新聞コラム記事~地域の医療・福祉のあした~29令和4年4月より、日本海新聞紙に‟但馬を結んで育つ会リレーコラム~地域の医療・福祉のあした~”が掲載されております。 令和6年8月は髙石俊一理事の寄稿です。 『認知症を受け入れて希望を』 認知症になりたくない、なってほしくない。と誰しも考え…
-
2024.12.18【活動報告】令和6年度第4回在宅・福祉多職種連携研修会を開催しました!2024年11月30日(土)但馬長寿の郷にて今年度最後の在宅・福祉多職種連携研修会を開催しました。写真をみるとびっくりするかもしれませんが、今回は趣向を少し変え、理学療法士と考える医療介護従事者の身体のメンテナンスを行いました。 講師は株式…
-
2024.12.06【活動報告】TMS会員様 意見交換会を行いました2024年11月16日(土)、やぶ医者大賞表彰式後にCafé‘はなびよりにてTMS会員様向け活動報告と意見交換会を行いました。 カフェを貸し切り、ケーキを食べながら最近のTMSの活動の様子をお伝えしたり、活動に対するご意見をたくさんいただき…
-
2024.11.23日本海新聞コラム記事~地域の医療・福祉のあした~28令和4年4月より、日本海新聞紙に‟但馬を結んで育つ会リレーコラム~地域の医療・福祉のあした~”が掲載されております。 令和6年7月は由良温宣副代表の寄稿です。 『「お薬手帳」を利用していますか?』 NPO法人但馬を結んで育つ会副代表理事 由…
-
2024.11.21【活動報告】第11回やぶ医者大賞表彰式・地域医療シンポジウム2024年11月16日(土)に養父市立ビバホールにて第11回やぶ医者大賞表彰式と養父市地域医療シンポジウムが開催されました。第2部の地域医療シンポジウムではTMS代表理事の千葉もコーディネーターとして参加し、やぶ医者大賞を受賞された先生、養…
-
2024.10.31【活動報告】但馬地区県立高等学校PTA連合会研究大会にて講演を行いました2024年10月26日(土)日高高等学校にて但馬地区県立高等学校PTA連合研究大会が行われ、TMS代表理事の千葉より『但馬の地域医療の現状(高齢医療等)と課題』~今後の若者の役割について~と題し講演を行いました。 若者への期待やアドバイスに…
-
2024.10.23【活動報告】大阪達徳会総会で講演会を行いました2024年10月19日(土)にプリムローズ大阪にて、大阪達徳会総会内でTMS代表理事の千葉より「豊岡、但馬で安心して暮らしていくためにすべきこと」と題しまして、講演をいたしました。 TMS代表理事の千葉も豊岡高校の卒業生として、但馬の現状…
-
2024.10.15【活動報告】令和6年度第3回在宅・福祉連携研修会を開催しました!2024年9月28日(土)但馬長寿の郷にて今年度3回目の在宅・福祉連携研修会を開催しました。今回は参加者を複数のグループに分け、グループワークを行いました。 今回のテーマは「普段の業務のなかでの困り事や課題を題材としたワーク」として、身近に…
-
2024.09.30日本海新聞コラム記事~地域の医療・福祉のあした~27令和4年4月より、日本海新聞紙に‟但馬を結んで育つ会リレーコラム~地域の医療・福祉のあした~”が掲載されております。 令和6年6月は中野穣副代表の寄稿です。 『身よりなき老後と孤独死』 NPO法人但馬を結んで育つ会副代表理事 中野 穣 こ…
-
2024.09.11始動!明るい一揆 新プロジェクト「小林たばこ屋さん跡拠点プロジェクト」今年度より、新たな取り組みとして養父市大屋町明延区にて、空き屋となっている「小林たばこ屋さん」を「地域に住む人々同士の交流拠点」「外の人との交流拠点」という多面的で多様な人々が新たなつながりを生むプラットフォームとして創出することを目指し取…
-
2024.09.02日本海新聞コラム記事~地域の医療・福祉のあした~ 26令和4年4月より、日本海新聞紙に”但馬を結んで育つ会リレーコラム ~地域の医療・福祉のあした~”が掲載されております。 令和6年5月は堀本 章治理事の寄稿です。 『消滅可能性自治体』 NPO法人但馬を結んで育つ会理事 堀本 章治 「消滅可能…