活動レポート
-
2025.03.17【活動報告】北但大震災復興100年記念プロジェクト実行委員会 情報共有ミーティング~まちづくりのこれからを医療と福祉の視点で考える~が開催されました2025年2月26日(水)に城崎地区コミュニティセンターにて北但大震災復興100年記念プロジェクト実行委員会 情報共有ミーティング~まちづくりのこれからを医療と福祉の視点で考える~が開催されました。 2部にわかれ、第一部は湯島・今津・桃島地…
-
2025.03.05日本海新聞コラム記事~地域の医療・福祉のあした~33令和4年より、日本海新聞紙に‟但馬を結んで育つ会リレーコラム~地域の医療・福祉のあした~”が掲載されております。 令和6年12月は河原洋監事の寄稿です。 『身近な人の支え方考える』 福祉業界に入職して30年。福祉の課題が大きく変わってきてい…
-
2025.02.21【活動報告】介護が楽しく学べるカードゲームCLUE CARD体験会を行いました2025年2月9日(日)じばさんTAJIMAにて介護が楽しく学べるカードゲームCLUE CARD体験会を行いました。 CLUEとは・・・ C=CARE 介護の手がかり L=LOVE 人を愛する手がかり U=UNDERSTAND 理解する手が…
-
2025.02.13【活動報告】第1回日高みらい会議運営委員会を行いました昨年7月に行われました「日高みらい会議シンポジウム」を経て、2025年1月29日(水)に、様々な視点から集まる第1回日高みらい会議運営委員会が開催されました。 約1年かけて少しずつみらい会議として進めていきたい方向を伝えていき、シンポジウム…
-
2025.02.10日本海新聞コラム記事~地域の医療・福祉のあした~32令和4年より、日本海新聞紙に‟但馬を結んで育つ会リレーコラム~地域の医療・福祉のあした~”が掲載されております。 令和6年11月は宮垣健生理事の寄稿です。 『仕事と介護両立へ環境整備を』 「ビジネスケアラー」という言葉をご存じでしょうか。…
-
2025.02.07【活動報告】但馬地域 市民公開講座「心の健康と安心できる地域連携 いつまでも安心して暮らすには」を開催しました2025年1月25日(土)じばさんTAJIMAにて市民公開講座「心の健康と安心できる地域連携 いつまでも安心して暮らすには」を開催しました。 昨年も大変好評な公開講座で2年連続での開催となりましたが、140名近くの参加を頂きました。 【第1…
-
2025.02.05【活動報告】八鹿高等学校にて講演を行いました2025年1月17日(水)八鹿高等学校の文理探究科の1年生に、TMS代表理事の千葉より「養父、但馬の医療福祉 これからの自分、頑張れるヒント」と題し、講演を行いました。 養父市では関宮小さな拠点整備事業や小林たばこ屋さんプロジェクトなどTM…
-
2025.01.28日本海新聞コラム記事~地域の医療・福祉のあした~31令和4年より、日本海新聞紙に‟但馬を結んで育つ会リレーコラム~地域の医療・福祉のあした~”が掲載されております。 令和6年10月は西池匡理事の寄稿です。 『分水嶺を超えた福祉目指して』 介護保険制度が導入され四半世紀がたとうとしています。そ…
-
2025.01.24【活動報告】地域医療連携フォーラム「自分たちのまちを自分たちで楽しく」を開催しました2024年12月14日(土)じばさんTAJIMAにて地域医療連携フォーラム「自分たちのまちを自分たちで楽しく」を開催しました。 特別講演は一昨年にもご講演頂き、講演をきっかけにTMSの活動もご支援頂いております宮崎県三股町社会福祉協議会・コ…
-
2025.01.10日本海新聞コラム記事~地域の医療・福祉のあした~30令和4年より、日本海新聞紙に‟但馬を結んで育つ会リレーコラム~地域の医療・福祉のあした~”が掲載されております。 令和6年9月は木谷妙子理事の寄稿です。 『多様な人材の活用』 当法人「あまのほ」(楽々むら)では、介護福祉士、特定技能および技…
-
2024.12.20日本海新聞コラム記事~地域の医療・福祉のあした~29令和4年4月より、日本海新聞紙に‟但馬を結んで育つ会リレーコラム~地域の医療・福祉のあした~”が掲載されております。 令和6年8月は髙石俊一理事の寄稿です。 『認知症を受け入れて希望を』 認知症になりたくない、なってほしくない。と誰しも考え…
-
2024.12.06【活動報告】TMS会員様 意見交換会を行いました2024年11月16日(土)、やぶ医者大賞表彰式後にCafé‘はなびよりにてTMS会員様向け活動報告と意見交換会を行いました。 カフェを貸し切り、ケーキを食べながら最近のTMSの活動の様子をお伝えしたり、活動に対するご意見をたくさんいただき…